トップ 福岡県 福岡エリア 北九州エリア 筑豊エリア 筑後エリア
清水寺
中の島公園
大和干拓
天保古山の大桜
詳細は画像をクリック! (表示は名称順)


大和町出身の第10代横綱雲龍久吉にちなんだで建設された公園。横綱雲龍型土俵入りの創始者でもあります。

雲龍の郷(大和町)


春は桜、秋は紅葉と大変景観の美しい静かなお寺です。

清水寺(瀬高町)


立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」、このような言葉を耳にされたことはないだろうか...

清水寺ぼたん園(瀬高町)


瀬高町の清水寺のほど近くにある見晴らしの良い自然公園。国指定史跡「女山神籠石」もあります。

女山史跡森林公園・女山神籠石
 (瀬高町)


山門郡山川町にある天保古山【てんぽこやま】の大桜をご紹介。みかん園に突然そそり立つ桜は存在感有りですよ。

天保古山の大桜(山川町)


筑後市との間を流れる矢部川に面した中の島公園は、総面積7万㎡の東西に長く伸びた、静かで大きな公園です。

中の島公園(瀬高町)


第10代横綱雲龍久吉が寄進した鳥居や灯籠があり、北の海や千代の富士などの歴代の横綱も参拝に訪れたそうです。

河童神社(大和町)


清水寺のある清水山は紅葉が美しく、三重塔のコントラストは見事です。

清水寺の紅葉(瀬高町)


画聖雪舟により作られたと言われ、東南北を山で囲まれた池を中心にした美しい庭園は、国指定の名勝地となっています。

清水寺本坊庭園(瀬高町)


レトロな建物といった趣を持つ長田鉱泉場は、新船小屋温泉郷にあり、炭酸含有量日本一と言われています。

長田鉱泉場(瀬高町)


福岡県指定天然記念物
500㎡に及ぶ藤棚を持つ樹齢270~300年とされる大藤です。

中山の大藤(三橋町)


山門郡山川町にある民話「はなたれ小僧」発祥地のご紹介。鼻をたれた石像「はなたれ小僧」さんがあなたをお待ちしています。

はなたれ小僧(山川町)


大和町のほとんどが7世紀ごろから始まった干拓によって形成されています。

大和干拓(大和町)
九州の情報はここでチェック!   あじこじ九州TOPへ
トップ 福岡県 福岡エリア 北九州エリア 筑豊エリア 筑後エリア